
3月5日
本日、3月5日は珊瑚の日です。「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金(WWF)が1996年に制定しました。
日本では特に石垣島でその姿を見れるサンゴですが、サンゴが動物であることはご存じでしょうか。長年、鉱物の一種と思われていたサンゴですが歴とした動物であることが近年分かりました。
と言いつつも、良く見る色鮮やかな岩礁部分は石灰であり鉱物と言っても差支えはありません。本体はしっかり、その中にいて生涯外へと出ることはありません。本体はイソギンチャクのような形をしているそうな。
サンゴは動物ゆえに産卵もしますし、縄張り争いもします(年単位のゆっくりとした戦いですが)。あまり知られていないこととしては、敵であるヒトデが来たら触手を伸ばして戦うことや、自身の体の維持に必要な藻を自身の体を活かして栽培していることでしょうね。
生き物のこととなるとついぞ語りたくなる私ですのでこの辺で打ち止めにします。詳しい内容はネットで検索するとごまんと出てくるので是非是非。
見かけによらず動物であるサンゴの話でしたが、いかがだったでしょうか。人もまた見かけによらず意外性を秘めた動物です。見た目で敬遠している人が居るという方がいましたら、色んな観点でアプローチするというのはどうでしょうか。その人の本体がひょっこり顔を出すやもしれません。
掲載日:2017-03-06